◯わらび座公演
「2013年12月に日越国交40周年事業として行われたわらび座のハノイ、ホーチミンでの公演をJVPFはサポートしました。」
わらび座ハノイ公演
わらび座ホーチミン公演
◯いけばなデモンストレーション
2008年の日本ベトナム外交関係樹立35周年を記念して、12月7日、ハノイ市のホーチミン博物館ホールにおいて草月流いけばな作家・州村衛香さんによる「いけばなデモンストレーション」が開催されました。これはJVPFと越日友好協会の共催で、日本側スポンサーはBP相模農園。当日は坂場三男日本国大使、ギエム・ヴー・カイ ベトナム日本友好協会会長、チャン・ダク・ロイ ベトナム友好委員会連合副会長も列席されました。JVPFから松浦正美副会長、鎌田篤則副理事長が参加し松浦副会長が開会の挨拶を行った。記念のデモンストレーションのほか、ハノイ市内の業務関係者を対象にしたワークショップ、ハノイ大学でのデモンストレーションも行われました。
この「いけばなデモンストレーション」は好評を博し、2009年12月にはハノイ市友好連合委員会との共催で、「北武グループ」を日本側スポンサーとし、ベトナムのもっとも古い大学をいわれる「文廟」で、継続して2010年、2013年に開催されました。
◯日越オペラ交流
●オペラ・ベルカント:日越友好交流コンサート
角田音楽企画代表で日本の著名なオペラ歌手である角田和弘氏(Mr,TSUNODA Kazuhiro) は、2012 年 9 月、ハノイのAUCOホールで開催された日本の明治大学マンドリン倶楽部の 友好公演の際、ゲストとして参加したが、それを契機にベトナムの音楽家たちとの交流の思い を強くされた。日本の新国立劇場、藤原歌劇団などで活躍するかたらわら、若い音楽家、声楽 家の育成にも献身してきておられ、今般、日越の音楽家たちの文化交流、特に若い音楽家たち の技術研鑽と友情を育むことを目的に公演が企画された。
JVPF は永年、関係の深いホーチミン市の国立音楽院と提携し 2014年 5月、公演にいたった。
![盲学校を慰問](http://ifcc1985.org/jvpf/wp-content/uploads/2016/01/image004.jpg)
盲学校を慰問
![国立音楽院国声立楽音科楽の院学声生楽と科の交学流生](http://ifcc1985.org/jvpf/wp-content/uploads/2016/01/image003.jpg)
国立音楽院国声立楽音科楽の院学声生楽と科の交学流生
![国立音楽院ホール入り口のバナー](http://ifcc1985.org/jvpf/wp-content/uploads/2016/01/image008-1024x682.jpg)
国立音楽院ホール入り口のバナー
![日本側の出演者の方々](http://ifcc1985.org/jvpf/wp-content/uploads/2016/01/image012.png)
日本側の出演者の方々
![日本とベトナムの出演者の方々](http://ifcc1985.org/jvpf/wp-content/uploads/2016/01/image013.png)
日本とベトナムの出演者の方々
◯明治大学マンドリン倶楽部公演
●明治大学マンドリン倶楽部ベトナム公演
村山会長の助力により出身大学である明治大学のマンドリン倶楽部の公演が2008年(ホーチミン市)、2012年(ハノイ市)において開催され、JVPFは開催全体のコーディネートを行いました。
![2008年、ホーチミン市で](http://ifcc1985.org/jvpf/wp-content/uploads/2016/01/image003-1.jpg)
2008年、ホーチミン市で
![2012年、ハノイ市で。 盲学校慰問公演](http://ifcc1985.org/jvpf/wp-content/uploads/2016/01/image001-1-1024x768.jpg)
2012年、ハノイ市で。
盲学校慰問公演
![2012年、ハノイ市で。 AUCOホール入り口のバナー。](http://ifcc1985.org/jvpf/wp-content/uploads/2016/01/image008-1-1024x768.jpg)
2012年、ハノイ市で。
AUCOホール入り口のバナー。
![2012年、ハノイ市。 公演模様:AUCOホール](http://ifcc1985.org/jvpf/wp-content/uploads/2016/01/image009-1024x768.jpg)
2012年、ハノイ市。
公演模様:AUCOホール